おはようございます。こんにちは。こんばんは。すなおたまき(@office_sunao)です。
今日はわが家に先日新しく仲間入りした「ルンバさん」の話です。
ルンバといえば、そう自動掃除機。
自宅内を勝手にお掃除してくれる時短家電の代表格です。
わが家ではお掃除してくれるありがたい存在として敬意を表するために、
あえて「さんづけ」(笑)
人格を持たせています。
このたびわが家にきてくださった「ルンバさん」の仕様は以下公式サイトにて詳しく紹介されています。☟
※ちなみにわが家は「ルンバ890」です。
また、こちらの記事が使用感など詳しいレビューを紹介しています。☟
夫が普段よりお安く販売されていたのを発見し、購入することになりました。
実際にわが家でルンバを使ってみた感想などをレポートしていきます!
なぜわが家にルンバがやってきたのか?
先日、わが家では久々に壮絶な夫婦げんかが繰り広げられました。
「いきなりなんやねん」とツッコミが入りそうですが、まぁ聞いてください。

きっかけは些細なことでしたが、夫がぶち切れ、私もそれにまんまと乗っかってしまいました。
ヒートアップした私と夫、それを見かねた子どもたちが「やめろ!」とばかりに対抗措置にでてきたのです。
何をしたかって?
家じゅうのモノを片っぱしからひっくり返したんです!😨😨😨
本棚から本をぶちまけ、雑誌を散らかし、おもちゃを散らかし、テーブルをひっくり返し、棚のボックスを投げて、タオルは散乱し、洋服もぐっちゃぐちゃ…
…まるで泥棒に入られたかのような散らかりっぷりでした。
そして舞い上がるホコリ…やめてくれ~!!!
たまらず私たちはケンカをやめざるを得なくなり、その後は無言で険しい顔をしながらひたすら片づけをしました(笑)

—数日後。
私、夫、下の子の3人とも咳がひどくなり、特に私と二男はずーっとそれをひきずりました。
で、通う耳鼻科で「咳ぜんそくですね。」と。
そしてその咳ぜんそくの原因を何やら調べた夫。
「ハウスダスト」という結論に達したようでした。
つまり、あのケンカの時に子どもたちが家じゅうひっくり返して舞い散ったホコリが悪さして、咳が止まらなくなったのだろう…と。

「これはまずい」と思った夫、あれこれと調べて
と言ってきました。
私としては「ルンバ=高額高級家電」のイメージだったので
と最初は返しました。
が、
という話になりまして、まんまとわが家にルンバさんがくることになりました(正直かなり奮発したよ!)。
ルンバを買って何がかわった?/Before・After

↑わが家のルンバさん
実際にルンバがわが家にやってきて、買う前と後で何が変わったか?
を書き出してみたいと思います。
Before:以前は誰かがやらないと部屋がキレイにならなかった
After:勝手に掃除してくれるのである程度キープできる
男ばかりのわが家、やはり汚れます。
それを代わりにやってくれるので、ただただありがたい存在になりました。
ちょっとでもやってもらえると思うとそれだけでストレス軽減につながります。
Before:掃除するのがユウウツ&面倒
After:留守中に掃除してもらえると思うと気がラク
買い物して洗濯して掃除もして仕事もして子どもの面倒もみて…だととにかくバタバタ休むヒマがありません。
でも、買い物に行っている間や子どもたちが保育園に行っている間に掃除してもらえるので、私の気がラクになりました。
私のメンタルまで面倒みてくれて、ありがたみが深すぎる…。
Before:掃除に消極的だった夫
After:掃除するようになった(!)
これは意外でした。でも、確実に夫が前向きに掃除する回数が増えました。
私が掃除していなくてもルンバが掃除しているあとを追っかけて、あちこち棚や荷物をどかしてルンバの通り道をつくったり、一緒に高いところのホコリを払ったり…。
予想外のいい出来事でした。
今のところルンバがくる前よりも、きた後のほうがわが家も円滑に回っている気がします。
↑うちのより新しい機種です!
ルンバ導入のメリットデメリットわが家の場合
ここではルンバを使ってみて、わが家の場合のメリットデメリットをあげます。
- 留守中に掃除してもらえる
- がっつり掃除機をかけなくても、ながら家事程度でだいぶきれいになる
- 夫が掃除に前向きになった
- 諸々遠隔操作が可能なので使いやすい
やはり自分がほかのことをしているときに掃除をやっておいてもらえると思うととても気持ちがラクになります。
また、専用のアプリを自分のスマホにダウンロードしておけば、出先での設定操作が可能です。また曜日や時間の設定もできるので、あらかじめ決めておくとその通りルンバが動き出して掃除します。
そして、最近のルンバはちょっとの段差にはめげません。さっさと乗り越えて別室まで行って掃除してくれます。また大きな段差から落下しないようにそれもまた自分で制御してくれます。

↑このくらいの段差なら何のその!
それから自分で身動きが取れなくなった場合、アプリを経由して助けを求めてくるんです。なので離れたところにいてもルンバがどうやって動いているかよくわかります。そして掃除が終わると自分で自分の場所へ帰っていきます。
こうして留守中にルンバさんが働いてくれるおかげで、休みの日にまとまって掃除機をかけるときも以前よりきれいなのでそこまでがんばらなくても大丈夫になりました。
まさしく「お母さんのお助けロボット」です。
そして、やっぱり夫が動いてくれるのが一番助かりますね~!!
- 二男が怖がり、勝手にスイッチを切ってしまう
- 子どもたちが興奮して騒いでうるさい、なにかと気になってしまう
- どこを掃除してくれたのか曖昧
子どもたちにとっては「おもしろいロボット」であるルンバさん。
上の子はおもしろがってはいますが怖くはないそうです。
しかし、下の子はいきなり動き出すのが怖いらしく止めようとします。最初はおもしろくてやっているのかと思ったら、
と…😅
また、兄弟そろっている時に動きだすとそれだけでプチパニックになり騒ぎ出すのでそれもまた困りものです。
まぁルンバのせいじゃないんですがね…。
なので、子どもたちが保育園に行っている時や家族で外出中に掃除してもらってます。
もっと高級なお高いルンバだと、自宅のどこをどれだけ掃除したかわかるものもあるようです。
ですが、わが家のルンバさんにはその機能はついておらず。でも、以前のようにがっつり掃除機をかけなくてもいいので本当に重宝しています。

裏側はこんな感じ↑
夫がルンバと一緒に掃除してくれる!
ここまでわが家にやってきたルンバさんのご紹介をしてきました。
しかし、一番ありがたいと思ったのは、夫が掃除に積極的になってくれたことです。
掃除ひとつやるにしても、嫌々やっている/やらされている感を出しながら掃除するよりも、楽しくやりたいものですね。
そして私が指示しなくても、ルンバさんと仲良くお掃除してくれるとそれもまた助かります。
最近は時短家電がいろいろ話題になりますが、こうして毎日忙しくはたらくお母さんの負担を少しでも軽くする優れものだと思います。
とまぁ、わが家のルンバさんはお掃除+αわが家に貢献してくれています。
ルンバは忙しいお母さんの「余裕」を生み出すステキなお掃除ロボットです。
まだご家庭にルンバがないあなたも一度購入を検討してみてはどうでしょうか?