江田島移住、暮らしのリアル。
子育てママへ

パンデミック回避!ノロウイルスはじめ嘔吐下痢胃腸炎対策わが家の場合

おはようございます。こんにちは。こんばんは。すなおたまき(@office_sunao)です。

最近、Twitterで

ママクラスタ
ママクラスタ
嘔吐下痢胃腸炎になった時の対処方法が未だに自信なくて…😷わが子や自分がなってしまわないかと怯えてる💦

というつぶやきをぼちぼち見かけるようになりまして。

sunao
sunao
またこの季節がやってきてしまったか

という思いですが、私自身の過去の痛い経験を踏まえて

「もう同じ思いや苦しみはたくさんだ!」

ということで、書きました。

以前書いたnoteの記事☟

ここにはひたすら

「辛かった大変だった辛かったしんどかった辛かったよー!😭

という気持ちを書きなぐっていたのですが、

「だから今度家庭内パンデミックになりそうだったらどうするんだよ?」

ってことで、わが家の対策を公開いたします。自分でも忘れないために。

嘔吐下痢胃腸炎対策の中身・必要なもの一覧

わが家ではこんなものを用意しています。

写真だとこんな感じです👇🏻

リスト化するとこんなところです。

  1. 全部一式を入れて収納しておく大袋(100均で購入)
  2. ペットシーツ(大型犬用、小さめバスタオル位のサイズ)
  3. 洗面器
  4. ビニール袋(ゴミ袋大)
  5. ビニール袋(スーパーでもらうようなやつ)
  6. ビニール手袋(100均で手に入るもの)
  7. 新聞紙
  8. キッチンペーパー
  9. 消毒液用の次亜塩素酸ナトリウム(うちはピジョン 哺乳びん除菌料を使用)
  10. 要らないタオル手ぬぐいか雑巾類
  11. バケツ
  12. 使い捨てマスク

わが家では、いつでも取り出してすぐに使えるように100均で買った大袋の中に入れてあります。もしくは、いざという時にすぐ取り出してこれる位置に配置しています。

要はこんなのは何でもよくて、カゴでもなんでも収納しやすく取り出しやすいところにあれば良いのかなぁと。

私以外の家族にも使えるように、場所などは夫にも知らせてあります。

私が嘔吐処理してる間に、夫が看病するなど分担して対応に当たることもあるので。

ペットシーツはちょっと・・・という方はこちらでもいいかもです。☟

消毒用液剤の作り方

消毒のための液剤は市販のものより自分で作った方が早いです。

これについてはTwitterで情報仕入れました。消毒液の作り方は調べればネットでたくさん出ています。

私が参考にしたのはTwitterでお見かけした、ご自身がお医者様の相川晴さん(@halproject00)さんのサイトです。

いやもうこれを熟読してもらって、全部できたら完璧ですね。

イラストで分かりやすいし、詳しいし、エビデンスもちゃんとしてる。

消毒液以外の嘔吐下痢胃腸炎対策も完璧です。

相川さんご自身も嘔吐下痢胃腸炎対策には反響があったとつぶやいていますので、それだけみなさん関心があるということなのでしょう。

で、私が実際にやっている消毒液の作り方ですが

  • ピジョンの哺乳瓶消毒液をキャップ1杯、500mlペットボトルに入れて水を入れる。

これだけです。

あとは100均で買ったスプレー口をペットボトルにつけてもいいし、

わが家の様にスプレーボトル自体(これまた100均でガーデニングコーナーやキッチン・掃除用品コーナーにあるもの)買ってもいいと思います。

具体的に使う場面は、

  • 処理後の嘔吐箇所
  • トイレに汚物を処理した後
  • トイレで吐いたり下痢した後(2週間は菌が出続けるそうです)

スプレーして10分後くらいに乾いた雑巾で乾拭きします。

布物にスプレーする時は注意してください。場合によっては色落ちしてしまいます。心配な場合は、とりあえずビニール袋に入れて口を縛っておきましょう。

☞これも相川さんのブログに詳しく出てますね。

念には念を入れる

うちは辛うじて布団は大丈夫だったのですが、被弾して布団自体がダメになる可能性もあるので、シーツを二枚重ねにしています。

これは常日頃から。

何故なら、嘔吐下痢胃腸炎はいきなり始まるからです。

うちの下の子は、夜中熱発してぐったりし、そのまんま寝たと思っていたら

むくりと起き上がりそのまんまマーライオンしました…。

そうなるともう、看病とその吐いた吐瀉物処理対応を同時進行かつ出来るだけ迅速に行う必要があります。

その時は夫不在でしたので、

  1. 上の子をタブレット端末見せて気を引いて別室に移動
  2. 下の子を横向きに寝かして宥めながら
  3. 自分はマスクして処理しました

いきなり嘔吐下痢胃腸炎が始まったら

不幸中の幸いか、

母ちゃん
母ちゃん
あ、やばいこれもしかしたら嘔吐あるかも💦

と事前に気付いたら

私は直ちにこのセット一式を出してきます

  1. ペットシーツを敷いて防水万全にする
  2. 子供をその上に寝かせる

気づけなかった!いきなり過ぎて防げなかった💦

仕方ない。やるしかないです。

  1. マスク装着手袋装着(まずは自分を守りましょう)
  2. 嘔吐箇所に新聞紙をかけて菌の飛散をできる限り防ぐ
  3. ふき取った汚物はビニール袋に入れて消毒液を振りかけて口を直ちに縛る
  4. 嘔吐された箇所はできる限りきれいに拭き取る
  5. とりあえず被弾してしまった衣類や布団は全部まとめてビニール袋
敷布団が被弾してしまった場合

一部分だけならとりあえずできる限りきれいにふき取ってスチームアイロンかな…

もう大部分やられてしまっていたら捨てるしかありません。

子供が小さいうちは仕方ない。

高級布団に寝る夢は諦めよう!😂

捨てるには惜しい場合

とりあえずバケツに漂白剤入れてぶち込む(色落ち覚悟)

乾いてしまうと菌が飛散して飛び散り二次三次感染と被害が拡大してしまいます😱

まんまと自分も被弾して嘔吐下痢胃腸炎になってしまったら😱

やっぱりそれでもやるしかないです。

嘔吐のピークは大体4時間~長くても半日です(私個人の経験則による)。

看病しながら自分も吐きそうでしんどいときは、

  • バケツにビニール袋とキッチンペーパーを何枚も重ねておく
  • 吐いたら捨てる!吐いたら捨てる!で対応する

キッチンペーパーは菌の飛散を防ぎます。ティッシュペーパーでもいいです。

水分補給はos1など経口補水液をスプーン1杯から

嘔吐の症状が治まってきたかなと感じたら、脱水を防ぐために水分補給を開始します。

  • 最初は5分おきにスプーン1杯から
  • 大丈夫なら少しずつ量を増やして補給

途中で吐いたらまたやり直しです。

特に子供達の場合は喉が乾いて泣いたり欲しがったりしますが、ここであげてしまうとまた嘔吐してさらに脱水が進むので注意!

これもまた相川さんのブログに詳しく書いてあります。👇

段々と症状が落ち着いて、「おさまったな」と実感し、かつ本人が「何か食べたい」と欲した場合
  • 白湯
  • 葛湯
  • お粥(場合によっては上澄みだけ)
  • うどん
  • 野菜スープのスープだけ

などお腹の消化に良いものを少しずつとるようにします。

しかし、胃腸炎だと嘔吐が治まったと思ったら下痢に移行していくこともあるんです💦

なので、そういう場合はやはり経口補水液などに頼りましょう。

一番は胃腸を休めること、菌をすべて出し切ることです。

os1など経口補水液の味を嫌う場合
  • ポカリスエット(小さい子は薄めて)
  • りんごジュース(小さい子は薄めて)

などが有効です。

柑橘類や柿などはビタミン豊富過ぎて返って症状悪化に繋がるのでやめましょう。

有効な市販薬など

  • 五苓散(二日酔いなどに効く漢方薬)
  • 太田胃散(みんな知ってるおなじみのあれ)
  • ナウゼリン(病院処方薬、子供は座薬で処方される、効くとだいぶ胃腸がラクになるみたい)

しかしナウゼリンには賛否両論ある様です。処方薬なので、かかりつけ医に相談し指示を仰ぎましょう。

わが家も次こそは対策万全にして防ぐ!

以上、こんな感じでわが家は乗り切って…いきます!

次はきっと防げるはず!

移住してきたばかりの時に、下の子の熱発から嘔吐下痢→上の子熱発嘔吐下痢→夫高熱 と続いた時はもうへろっへろでした…。

私は胃腸炎もらったのか心労からかお腹の調子も悪かったし、疲労感が凄すぎて家族みんな回復した後にひとり病院でビタミン注射を打ってもらいました。

家庭内パンデミックは、いつなってもしんどいです。

だからこそ、日頃からの備えとイメージトレーニングが大事。

以上、Sunao家の嘔吐下痢胃腸炎対策でした。

※本記事は、あくまでわが家の場合です。この記事を参考にして、ご家庭での備えをご自分でなさってくださいね。お互いに、パンデミックを回避しましょう。

ABOUT ME
すなお たまき
すなお たまき
お母さんです。東京→広島県江田島市移住。 毎日爆音でなくウグイスが癒し。子育て、移住、江田島ネタ、夫婦家族のこと、その他日常についてぼちぼち書いています。 江田島に家族で移住しておいで!いいことも悪いこともリアルな移住後の生活について包み隠さずお話させて頂きます。