この記事では、幡野広志さんの著作「ぼくが子どものころ、
著者の幡野広志さんは、現在ガンを患い闘病中の写真家です。
ガンになる前から「写真家」として仕事・活動をされており、一方で「
この本を書かれた時は、34歳でした。
幡野さんのガンは多発性骨髄腫というもので、現在も治療のために入退院しながら闘病を続けています。
ガンを患っているとわかった時、同時に「余命3年」という診断を受けました。
一時は病の進行と共に自殺を考えるほど精神的に追い込まれたこと
しかし、
この記事では、以下のことをご紹介しています。
- 「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」の概要
- 「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」は誰に向けて書かれたものなのか?
- 「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」の印象深い部分
- 「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」を読んで欲しいたった1つの理由
また、この本「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」は以
- 自身が「親」であり、
今子育てについてなんらかの悩みを抱えている方 - 親子の関係に傷ついたり不満を持っていたりなんらかのストレスを感じている方
- 学校に馴染めず、居心地の悪さを感じている方
こうした悩みを持つ方にとって、
きっとなんらかのヒントが得られるでしょう。
また、この本はとても分かりやすく、
なぜなら幡野さんがまだ小さなご自分のお子さんへ向けて書いたものだからで
私も自分でこの本を読んだ後、子どもたちにも見せてどんな内容なのかを話しました。
わが子たちも「ぼくが子どものころ、
読んでみようか迷っているあなたへ、この記事が「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
\ 幡野広志さん著作を見てみる /
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」 に込められた幡野さんの思い
幡野広志さんの著書「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。
まずタイトルに注目してみましょう。
パッとみて想像がつく方もいるかもしれませんが、ご自身のお子さ
幡野さんは現在も闘病中で、治療のために
幡野さんは余命宣告を受けて以降、
おそらく、それはかなりの確率で難しい話だと思います。
自分の余命がいくばくもなく、
現実を受け止めた幡野さんは、優くんへお金を残すよりも「言葉」
タイトルからそんな著者の思いも感じとれます。
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」の概要
次に幡野広志さん著作「ぼくが子どものころ、
この本は、以下4章に分けられています。
- 優しさについて、僕が息子に伝えたいこと
- 孤独と友だちについて、息子に学んでほしいこと
- 夢と仕事とお金について、息子に教えておきたいこと
- 生と死について、いつか息子と話したいこと
どれも幡野さんご自身の思いや考え方、
各章ごとに、
- 「親」として
- ひとりの「人間」として
- 「自分が幡野さんの子どもだったなら」
…と想像しながら、じっくりと幡野さんの文章を味わって読むこと
個人的に気づきをもらった1章

ここでは、「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
それは「1 優しさについて、僕が息子に伝えたいこと」のうち、「
以下に少し引用させていただきます。
子供という自分より圧倒的弱い存在にどう接するかで、
僕や妻がどんな人なのかも決まる。 褒めること、叱ること両方が揃ってこそ、
親の優しさと言えるのではないか。 妻と僕が決めているのは「2人で叱るのはやめようね」
ということ。 片方が叱ったら片方は寄り添う。お父さんとお母さんから叱られ
たら子供の逃げ場がなくなってしまう。
これを読んで、私ははっとしました。
私たち夫婦も、以前「子どもを叱るときは…」
でも私たちはそれをいつしか忘れ、
「逃げ場がなくなる」のは、本当にその通りだと思います。
夫にもこの本を読んでもらい、
子どもの心をしっかりと育てるためにも「叱る」
「優しい虐待」の話
ここでは、「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
この本の中には「優しい虐待」という言葉が何度も出てきます。
その言葉ではなくても、同じことをさす内容が多い印象です。
「優しい虐待」とは何なのでしょう?
ガンになったことを公表した幡野さん。
幡野さんのもとには、
でもそれは、どれもこれも根拠のないものばかり。
でもガンを患い心がネガティヴな状態では、
それで病気が治るなら·····
でも、なんの根拠もなく、
そんな安易で危険で無責任なアドバイスを押し付けることを、
幡野さんご自身も余命を宣告された当初はきっと心身ともに動揺し
それでもなお真摯に毎日を生きて、
「〇〇すればガンが治ります」
と嘘をつくのはいかがなものか?
と私自身読んでいて思いました。
しかし驚くことに、実際そういうアドバイスをされる方々は【
と自分の都合を押し付けてくるのです。
こうした無責任な言動は、病に苦しむひとを虐待しているに等しいと
「優しい虐待」について「ぼくが子どものころ、
いかにそうした行為や言動をしてくるひとが多いか…
「気づかぬうちに」「良かれと思って」誰かを傷つけてしまう。
された方はたまったもんじゃないですね。
私自身、「優しい虐待」を自分が誰かにしていないか?
でも、
大切な誰かと接する時はもちろん、この文章を書いている今も、
「優しい虐待」
特に子どもたちには、そうしない大人でありたいです。
自戒の意味も込めて、ご紹介させていただきました。
私が子どもなら教えてほしかったお金の話

幡野広志さん著作「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
「自分が幡野さんのこどもだったらこれを教えてほしい。」
と感じた内容がありました。
それは、「3 夢と仕事とお金について、息子に教えておきたいこと」
「お金の教育」と題した文章の内容は、
子どもにお金をのこすより、
お金と時間があれば、選択肢は広がる
お金にお金を稼いでもらったほうがいい
といった言葉は、なるほどと納得しました。
また、お子さんのおこづかいについても触れています。
幡野さんのお金の教育は、
また、この3章にはお金の話に加えて、夢を持つことや仕事につい
それがとてもポジティブで新鮮に感じました。
私がポジティブな印象を受けたのは、
とても勉強になる内容です。
「生と死」についての思考
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」の著者である幡野
また別の顔として、元猟師であったことも知られています。
猟師とは害獣を駆除する(=殺す)のが仕事ですよね。
幡野さんは狩猟を通じて「死」と対峙し「生と死」
また、狩猟で殺した動物やその様子を「写真」に残すことで「
元々「知らないことを知る」「考える」
幡野さんは猟師として他の人より数多く「死」を見る機会が多く、
ご自分でも「その経験があったからこそガンになり自分自身の「
幡野さんの猟師としての文章はとても興味深いです。
これもきっと、息子さんが生きる上でのヒントになるのでしょう。
愛情と生きる上でのヒントが凝縮された4章
幡野広志さん著「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
息子さんへの愛情が多分に伝わってくるのが「4 生と死について、いつか息子と話したいこと」です。
残していくことになるであろう息子さんへむけて、
- 病気になったことでわかったこと
- 生きることについて
- 「生と死」について
- 自分で考える力を養うことと答えを見つけること
など、たくさんの「生きていくためのヒント」を書いています。
先にご紹介した「両親そろって子どもを叱らない」
ご自身の子育てに対する考えにも触れていて、
「子育てとは、子どもを死なせないこと」
と、本の中で述べています。
私も幡野さんと同じく現在子育て中の母親ですが、この「
幡野さんご自身が健康で、
本来ここに書かれた文章は、
ですがそれがかなりの高確率で難しいと判断して、
できることならばこの先ご自身の著作を手に取って、
でも仮にそれが叶わなかったとしても、
幡野さんの親としての覚悟と深い深い愛情が伝わってくる4章のご
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」 を読んで欲しいただ1つの理由
幡野広志さん著作「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
私自身幡野さんと歳も近く、ちかい年齢の子どもを持つ「親」
そのため、この本を「子育て」
なぜなら、幡野さんの様な価値観を持ち、
子育てに関わる中で、こどもに対して知らず知らずのうちに「
また自分の「心」を健康に保つために、
私も含め、誰かの顔色をうかがったり、
わが子に対しても、つい自分の都合を押し付けてしまったり、
それらは程度によっては「優しい虐待」になりかねません。
だからこそ、そうならないためにも、子育てに関わるあなたにもぜひ、読んで欲しいのです。
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」を読んで感じる幡野さんと自分自身の心の状態

幡野さんの文章は、人に群れること無く、孤独を恐れず、
はたと
「この方は本当にガンを患っていらっしゃるのかな?」
と疑いたくなるほど清々しいです。
以前Twitterで「ぼくが子どものころ、
どなたかが
「幡野さんはガンだけれど、心がすこぶる健康だ」
ということをつぶやいていました。
まさにその通りだと思います。
病に屈することなく前向きな発信をされている印象の幡野さんです
それでも自殺を思いとどまり、
そうできるのは何よりご自身の「心」
ガンという病気になってもブレることのない「強さ」。
その「強さ」に裏打ちされた「優しさ」
·····余談ですが、私自身この本を読み始めた当初、
幡野さんの「強さ」を目の当たりにして、
でも、私は幡野さんにはなれないし、
当たり前ですが、この「自分」で生きていくほかないんですよね。
そう考えるに至ってからは、
そこからは「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」を読むことで、考えることの大切さや、
これも今後私自身が「親」
「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」には素敵なしかけがしてあります
最後になりましたが、ぜひこの本を読み終えた際には、
素敵な【しかけ】がしてあるんですよ🍀
電子書籍もいいですが、
読んでみる→「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」
この記事を読むあなたに考えてほしいこと
また、
「あなたの大切なひと」は誰ですか?
あなたの「幸せ」ってなんですか?
わが子の「幸せ」ってなんだろう?
夫の「幸せ」ってなんだろう?
家族としての「幸せ」ってなんだろう?
ということを自分自身に問うてみて欲しいのです。
それぞれの「幸せ」は、みんな違うと思います。
人は必ず死にます。
幡野さんの様に病を患っていなくても、
生と死は、常に隣り合わせです。
だからこそ、その限りある時間と命を使って、どう生きていくか。
ぜひご自分で考えたり、家族やご夫婦で一緒に話す機会を設けてほしいのです。
幡野広志さんをもっと知りたい方はこちらも読んでみてほしい
幡野さんは、
お子さんが生まれる前のことや、
写真もたくさん掲載されています。
幡野広志さんがどういうひとなのか?を知るにはこちらもとてもおすすめですの
また、Twitterもしていらっしゃいます。
こちらでは質問箱に投稿された質問に答えることも時々してくれます。
幡野さんへ 感謝のメッセージ
ガンを患ってなお、
幡野さんご自身の「幸せ」をこれからもずっと維持していけることを
また幡野さんが一日でも多く、愛する
陰ながら応援させていただきます。
幡野さん、
それでは今回はこの辺で失礼します。
※この記事の中に掲載している写真は一部幡野さんのnoteよりお借りしました。