おはようございます。こんにちは。こんばんは。すなおたまき(@office_sunao)です。いつもありがとうございます🍀
先日、義理の弟家族(夫は4兄弟全員男の中の長男です)に相次いで赤ちゃんが産まれました🍀
どちらも遠方なのでまだご対面はしていないのですが、
赤ちゃん可愛いなぁ💕
ふにゃふにゃなんだろうなぁ💕
などと妄想しております。
わが子たちの時は必死で可愛い可愛いだけではいられなかったけれど、親戚身内友人の赤ちゃんだと無条件で可愛い💕
でも、お産は本当に命がけ。
それぞれのお母さんに、まずは
「お疲れ様🍀」
「母子ともに無事の出産何より✨」
と労いの言葉をかけたいと思います。
ところで自分の知り合いが出産した時に色々考えること、ありませんか?
そう、出産祝い!
わが家でも「出産祝い何にしよう?」と、今まさに迷っています。
ということで今回の #3000文字チャレンジ は 【#3000文字〇〇の選び方】なので、
【もらって嬉しい出産祝いの選び方】
を考えていこうと思います🍀
新しい命の誕生と、お母さんのがんばりに敬意を表して🍀
読んでみてください☺️
もらって嬉しいポイントは1つ!
私個人的には、もらって嬉しいポイントはひとつだけでした。
それは、
【実用性】
です!
- 使い勝手がいい
- 使いやすい
- 便利
- お試しできる
- 絶対使う
- 必要なもの
- 自分では買わないけど、あると助かる
- 役に立つもの
この辺をキーワードに選ぶと喜んでもらえるのではないでしょうか。
もらってもどうやって使ったらいいか分からないとか、好みが違って困るとか、要らないモノが増えるだけでは送る側も送られる側もイヤですね。
喜んでもらえる出産祝いのポイントとして、【実用性】は必須事項だと私は考えます。
おむつケーキが喜ばれる理由
ここでは私が出産後、いただいたお祝いで最も実用的で嬉しかったものをご紹介します。
それは、【おむつケーキ】です!
文字通り【おむつ】でできた【ケーキ】です。
最近では手軽に送れる出産祝いとしてかなり定着してきたように感じます。
可愛いリボンやバルーンなどでデコレーションした飾り付けがあったり、歯固めやハンドタオルなどちょっとした小物と合わせてあったりします。
私がもらって嬉しかったポイントをあげてみます。
- おむつは必ず使う
- おむつケーキでわが子の使い勝手の良いおむつが分かる(とくに男児はお〇ん〇んの形や位置でおむつとの相性もある)
- 少し高級なプレミアムブランドのおむつだと自分では買わないけど嬉しい
赤ちゃんが産まれたら、おむつは絶対使います。
消耗品だから持て余すこともないでしょう。
お試しで使ってみて良さそうならリピート出来ますし、合わなかったらこれは違うという判断材料になります。
おむつケーキは色々な種類が出ているので、どれを送ろうか選ぶのも楽しいですよ🍀
赤ちゃん服の選び方ポイント
赤ちゃんへ送るお祝いを考えると「おくるみ」や「赤ちゃん服」も候補としてあがってきます。
ただ、おくるみは個人的にはほとんど使わずに終わってしまった(新生児の頃はほとんど外出しなかったため)感があります。
一方で赤ちゃん用の服はもらって嬉しいし、実用性が高いので助かりました。
赤ちゃん用の服を選ぶ際にこんなポイントをおさえると失敗しないと思います。
- 通年で着られる素材(モコモコだと冬のみ、薄いと夏のみしか着られない
- シンプルイズベスト(派手な柄や色、目立つ柄のブランドだと好みが別れる)
- オーガニックなど赤ちゃんに優しい素材のもの(高級素材はプレゼントに喜ばれる)
- 少し大きめサイズを選ぶ(赤ちゃんはあっという間に大きくなってサイズアウトしてしまうから)
ここでおすすめの赤ちゃん服ブランドを2つご紹介しておきます。
ハッカベイビーは、カラフルなベビー服が充実しています。色味は派手過ぎずシンプル過ぎずな感じです。男の子用女の子用問わずデザインが可愛いので、もらって嬉しかったです。
価格もそこまで高くなく、それも喜ばれる理由のひとつではないかと。
一方のミキハウスは、言わずと知れた老舗ブランドです。おもちゃや赤ちゃん用の食器類も充実しています。
お値段はハッカベイビーより少しお高めですが、こちらは素材が丈夫で長持ちします。わが子たちもミキハウスの洋服をもらいましたが、お兄ちゃんがサイズアウトしても弟も使えます。
長く使えるというのも、もらって嬉しいポイントですね。
もらって嬉しいおもちゃは?
もらって嬉しい出産祝いといえば、赤ちゃん用のおもちゃもおすすめです。
おすすめのポイントをあげてみます。
- 原色、カラフルなもの
- かじったり舐めても大丈夫なもの(歯固めなど)
- 手先を使ったり音が鳴ることで刺激になるもの(オーボール)
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ目もよく見えません。月齢と共に視界がひらけてくるのですが、最初はやはり原色に目がいくのだそうです。
そのため原色・カラフルなおもちゃは、赤ちゃんのいい刺激になりますよ。
また、半年くらい経つと歯が生えはじめます。なので歯固めもおすすめです。
わが家はsassyの歯固め大好きでした。
オーボールはご存知ですか?中に音のなる小さなボールの入ったおもちゃです。こちらも握ったりカミカミしたり振り回してみたり音を楽しんだりと赤ちゃんが喜んで遊んでくれます。
それから、おすすめのおもちゃメーカーをご紹介します。
言わずと知れた有名おもちゃメーカーですが、こちらは月齢年齢に合わせたおもちゃが世界各国から輸入されてきており本当にたくさん揃っているので、プレゼントにとてもいいと思います。
わが家の子どもたちもボーネルンドのおもちゃをもらってよく遊びましたし、出産祝いとして送ったこともあります。
最近ではショッピングセンターやアウトレットの中にある「キドキド」という子どもたちの有料遊び場が有名ですね。
実用性なら商品券もあり
やはり本音として、好みやセンスの違いはありますね。
そういう時は、各商品券を送るのも極めて実用的でいいと思います。
西松屋全店舗で使えます。
が、オンラインショップでは使えないそうです😭あとは再度チャージは出来ないとのこと。その辺の改善があればさらに需要アップしそうです。
こちらも加盟店でならば使えます。おもちゃや洋服のみならず、水族館など加盟しているお店ならどこでも使えます。
地域によっては加盟店が見つかりにくい場合もあるかもしれません。今後どんどん加盟店が増えたらいいなと思います。
出産したお母さんに送るお祝いも嬉しい
出産祝いというと赤ちゃんへ向けたお祝いを考えがちですが、私は妊娠から出産までがんばって今なお赤ちゃんのお世話もがんばるお母さんへのプレゼントでもいいのでは?と思います。
お母さんを支える、もしくはいい気分転換になるようなプレゼントがあるといいですね。
例えばこんなものはいかがでしょう?
スキンケアグッズ
上記ふたつはどちらも妊娠中にも使えて、赤ちゃんにも使えるスキンケアアイテムが多数揃っています。
産後しばらくは身体も休めなきゃならないし、昼夜問わず起きる赤ちゃんの世話が大変です。
だからこそ、自宅でちょっと赤ちゃんが寝ている隙にほっとしたい。そういうお母さんは多いと思います。
アロマオイルなどもそうですが、香りを楽しんだりスキンケアしたりしてリフレッシュする·····そういう時間が何より貴重で嬉しい時です。
忙しいお母さんを労うアイテムをお祝いとしてプレゼントするのもおすすめです。
価格は相手にもよるけど1000~5000円位がベスト
以上つらつらと、出産祝いについて選び方のポイントを書いてきました。
個人的な金銭感覚からして、出産祝いの価格相場はその相手にもよるとは思いますが、友人に送るならば1000~5000円、親戚身内やお世話になった方に送るならば~10000円くらいがいいと思います。
高すぎると相手が恐縮してしまうし、送る側も負担にならない程度が正解です。
出産祝いは、文字通りその出産をお祝いする贈り物。
赤ちゃんの成長とお母さんのがんばりを応援しているよ、という思いが伝わるプレゼントが見つかるといいですね。
最後までお読み下さりありがとうございました🍀