おはようございます、こんにちは、こんばんは。すなおたまき(office_sunao)です。
今回は日頃の私たち家族の暮らしについて書いてみます。
東京神奈川での暮らしと、江田島での暮らし。
「何が違う?」と言われたら、「地のものを旬の時期にいただける幸せ」と答えます。
もちろんそれだけではないし、都会暮らしと田舎暮らしどちらにも長所短所はあるのですが。
江田島に引っ越してきてからというもの、ご近所さんやお知り合いの方からあれやこれやいただける機会が増えました。
先日も夫が出かけて帰ってきたら、たくさんのおみやげを抱えていて。
今日はその時の話をしようと思います🍀
よかったら読んでみてください。
おみやげたくさんありがとうございます
某日、夫が出かけて帰ってきました。
見ると何やら両手にたくさん荷物を抱えている·····。
「たくさんもらっちゃった~😆」
と、なんだか嬉しそう。
何をもらってきたのかと見てみると·····
- 和菓子(あんこの美味しいお菓子でした)
- 米(これは初めてもらいました、でもうれしい!ありがたい!)
- 柑橘類(こちらも家族で美味しくいただきました)
- 卵(噂によると高級卵とのこと、わーい!)
- ワカメ(←!!?)
この日は本当にたくさんもらって帰ってきました。
その節は、ありがとうございます🍀
家族で、美味しくいただいております。
育ち盛り食べ盛りの男3人がおりますので、本当に助かります。
巨大ワカメ
はい、この中で一番びっくりしたのはワカメです。
初めてもらいました。
ジップロックに入った謎の黒いワサワサした物体。

普段私はズボラな手抜き主婦ですので、ワカメは乾燥ワカメしか買いません。
なので、黒くワサワサと大きく【The、海藻!!】みたいなワカメには、海水浴場以外で会ったことがありませんでした。
ので、そのボリュームとデカさに一瞬圧倒されたわけなのです。
が、
これ、美味しいですね!
ちなみに夫が聞いてきたレシピは、
- ワカメしゃぶしゃぶポン酢つけ
- お味噌汁にどーん
- 炒め物にどーん
- 茹でて和物にどーん
こんな感じです。
採用したレシピはどれでしょう?
もらってきた当初は、「こんなにたくさんのワカメ、どうすりゃいいの?」って感じでした。
得体の知れない黒い物体。しかもヌルヌルしてる·····。
しばらく、うーんと悩みましたがとりあえず無難にいってみました。
まずは、
【お味噌汁】
に挑戦。
ワカメを洗って刻んでどーんしました。それからお庭でとれた白菜も一緒に。お出汁とお味噌と入れて。

とりあえず完成したので、味見します。
お?
なにこれ美味い!
しかもボリューム満点!(もう少し量を調整すればよかった汗)
ということで、この日はお味噌汁としていただきました。
採用レシピ第2弾
翌日、今度は何をつくろうかなと悩みます。
ワカメ。
·····。
あ!卵ももらったんだった!
ということで、
この日は
【ワカメをインした炒り卵】
をつくりました。
材料(4人分)
- いただいたワカメ(わりとたくさん)
- 卵 2~3個
- ごま油(少々)
- オリーブ油(少々)
- 鶏がらスープのもと(少々)
作り方
- ごま油とオリーブ油をフライパンにイン
- ワカメをイン
- ざっと炒める
- 溶き卵をイン
- ざっと炒める
- 鶏がらスープのもとをぱっぱといれる
- 仕上げに香り付けでごま油を少し
→はい、テキトー料理ですが結構美味しく出来ました!

これは子どもたちに好評でした。特に最近好き嫌いの激しい二男がぱくぱく食べてくれたのでよかったです。
天然ワカメは洗っても塩気があるので味付け要らずですね~。
恵みに感謝
改めて。
あの日夫におみやげを持たせてくださった方々にこの場を借りて、ありがとうございます🍀
江田島にきてからというもの、こうしたいただきものが増えました。
ありがたい(有ることが難しい=なかなかない貴重な機会)ことです。
東京神奈川にいた頃は、スーパーに行けばなんでも揃いましたが、季節のものや地のものを味わって食べる機会はあまりなく。
子どもたちと、「春だね」「美味しいね」などと会話しながら囲む食卓がこんなに嬉しいものとは知りませんでした。
江田島のことを別名(かどうかは定かではありませんが)で「恵多島」と呼ぶことがあると聞きました。
恵み多き島。
海と山と自然が豊かで、のんびりとしたいいところです。
なんというか、「ここにいて良いんだ」と感じさせてくれます。
佳き日もわるいと感じる日も、この島で、のんびりと。
ぼちぼちと。
最近は江田島に暮らす皆さんとも少しずつお知り合いになり、つながりが増えて楽しくなってきました。
ご縁に感謝。
ワカメを食べながら、そんなことを思う夜でありました。
最後までお読みくださり、ありがとうございます🍀
