江田島移住、暮らしのリアル。
ブックレビュー

小幡和輝著「学校は行かなくてもいい」ブックレビュー

すなおたまきです。

今日は「不登校」のお子さんを持つお母さんへ向けて、一冊の本をご紹介させていただきます。

私も親なんですが、ある日わが子が「学校に行きたくない」と言いだしたらどうでしょうか。

「何があったんだろう?」と心配になりますよね。

  • いじめられているのかな…
  • 勉強についていけないのかしら
  • 友達関係は大丈夫なのかな
  • なんでこうなってしまったんだろう

などと、あわてたり焦ったり、様々な想像をめぐらるかもしれません。

また、実際にあなたのお子さんが「不登校」という状態になってしまったとき

  • いつまで学校に行かないつもりなの?
  • 何がいけなかったんだろう
  • 育て方、間違ってしまったかな?

などと親自身も悩みを抱えてモヤモヤし、時には心配のあまり当人とケンカになってしまうかもしれません。

そうした「不登校」のお子さんを抱えるお母さんは、お子さんの気持ちや学校へ通えない状態が不安で心配でたまらなくなるのだと思います。

そもそも「不登校」ってどういう状態なんでしょう?

不登校のお子さんを抱えるお母さんは、「不登校」という状態でいるお子さんの気持ちがどんなものなのか、よく分からないから不安なのではないでしょうか?

そんなお母さんに、ぜひこの本を読んで欲しいのです。

この本を読めば、実際に不登校であった方々の経験談とその後の未来が見えてきます

今日ご紹介している「学校は行かなくてもいい」の著者小幡さんも、子どものころ実際に「不登校」の当事者でした。

そんな著者が、実際に学校へ行っていなかった時の経験を元に

「不登校でも大丈夫だよ」
「不登校もまた選択肢のひとつだよ」
「不登校でもいいけど、その間の時間をどう遣うかが大事だよ」

というメッセージを込めて本を書いています。

そんな著者の小幡さんは大人になった今独立し社長として活躍し、その時の経験やきっかけを糧に精力的に活動していらっしゃいます。

小幡さんは「不登校だからといって、その後の人生が終わってしまう訳じゃない。」と常々言われています。

この「学校に行かなくてもいい」には、小幡さんのほかにも、子どものころに何らかのきっかけで学校に行かなくなった経験がありつつも、現在は各業界で活躍されている著名人の方々のエピソードも多く紹介されています。

もしもあなたのお子さんが今学校に行きたがらない、もしくは行っていない、それによってあなた自身が悩んで苦しんでいるようならば一度読んでみる価値があります。

ぜひ手に取ってみてください。

>>「学校は行かなくてもいい」購入はこちら

「学校は行かなくてもいい」を読んでほしい人・読まなくていい人

この「学校に行かなくてもいい」は、不登校のお子さんを抱えて悩んでいるお母さんに読んで欲しいです。

とりわけ、お子さんの不登校について納得できずに悶々とした想いを抱えているならばなおさら読んで欲しいです。

また、「不登校=悪」のように、不登校であることをなかなか認められない保護者の方も、今一度ご自分の価値観の外にある考えや体験談を知るいい機会になると思います。

逆にこんな人にはおすすめしません。

それはこの本を誰かから無理やり勧められて読むことです

この記事を読んで、少しでも「読んでみようかな?」と気持ちが動いたのなら読んで欲しいですが、

本当は読みたくもないんだけど····

嫌々だけど、勧められたから·····

めんどくさいなぁ·····

という気持ちではこの本が本当に伝えたいことがちゃんと伝わらないので、読まない方がいいでしょう。

実際に「学校に行かなくてもいい」を読んだ方の感想は?

実際にこの本を読んだ方の感想をいくつかご紹介します。

「学校は行かなくてもいい」を読むと分かる3つの○○

この本を得ることで、

  1. 「不登校」という状態がどういうものなのか?
  2. 不登校の子どもたちにとって、周りのひとたちができることはなんなのか?
  3. わが子がもしも不登校になってしまったら、どう理解して導いてあげたらいいのか?

ということが分かります。この記事を最後まで読んで、ぜひこの本を手に入れて欲しいです。

私自身の「不登校」に対するイメージ(偏見)

私はこの「学校に行かなくてもいい」を読むまで「不登校」について特に知識もありませんでした。

自分が小学生だった時にも学年に1人2人不登校だった子がいたように思いますが、とてもうっすらとした記憶しかありません。

当然その子と何らかの交流や関わりがあったわけでもなく、「よく分からないけど、長く学校を休んでいる子がいる」くらいの認識でした。

この本を読むまでの私の勝手な「不登校」に対するイメージは、

  • 自宅にひたすらひきこもり
  • ご飯も用意はしてもらうけど自分の部屋で食べて家族とは必要最低限のやり取りしかしない
  • ネットには詳しくて、バーチャルの世界に入り浸り、現実世界から逃避している

みたいなイメージを漠然と描いていました。

不登校になると、自宅に引きこもる。

だから、ずっと1人で孤独に自宅にいるものだと思っていたんですね。

でも、この本にはそんな私のイメージの不登校の子は誰もおらず。

一時的に遮断された環境にいたとしても、様々なかたちでほかの人たちとの関わりや交流を経て、学校以外のコミュニティに属するようになります。

著者の小幡さんは、学校にこそ行かなかったものの、いとこや友達、共通の趣味で知り合った友人たちとのコミュニティに普通に属していて、「学校へ行かない」ということ以外は他の子と何ら変わりのない生活を送っていたのだと分かります。

これには反省させられました。無知はいかんなと。

不登校=悪 というレッテルを貼り、そういう目で見ることは、実際に不登校になった/なってしまった子どもたちの足かせになってしまう。

どんな子どもたちにもどんな生き方でも、自由に生きる権利はありますよね。

そういう権利を、こうした私の個人的な歪んだ偏見で狭めてしまうのはよくないし、イメージを改めるいい機会になりました。

「学校は行かなくてもいい」を読んでわかった超大切なポイント1つ

この本を読んで私は、不登校でも、学校以外のコミュニティでひとと繋がったり得意分野を伸ばしたり学校に行かない間の時間をどう過ごすか?が大事だと気づきました。

著者の小幡さん自身も、

僕は無責任に「学校に行かなくてもいい」と言うつもりはない。

実際、学校に行かないことだけを見ればマイナスだと思うから。

それでも学校に行かないのなら、学校以外の時間をどう使うかが重要なになる。

と伝えています。

小幡さんだけでなく、他にもかつて不登校だったけれども、今は社長さんだったり自分の得意分野を極めて活躍していらっしゃる方々がたくさんいます。

そういう方々も、「不登校」という状態は自分自身でもなんか居心地が悪かったり、学校に行けない自分に自己嫌悪を感じたりと、けっして満たされていたわけではないけれど、それしかなかった」という状態に苦しみながら、それでも「生きる道」を選択していったことが分かります。

特に電動車椅子や孤独解消を目的とした分身ロボットの研究開発をする吉藤オリィさんのお話は、印象に残りました。

吉藤さんは、もともと学校が嫌で嫌で逃げ続けていて、病気療養をきっかけに本格的に不登校になり、親御さんに申し訳ない思いや学校に行けないコンプレックスなどありながらも、誰かに認められ、必要とされる自分を探しながら人生を歩んでいったことが分かります。

そんな吉藤さんの

私は、何かを得るためには「コミュニティ」や「人」は欠かせないと思っています。

本当にひとりぼっちで部屋にいて、何もない状態で部屋にしばられていたら、何かを生み出すことは絶対に出来ないと思う。

学校は選択肢のひとつであり、小幡くんのように同じような趣味の人が集まれる場所だったり、たまにはゲームの大会に参加してみようとか、何でもいいのでそういう選択ができる子どもが増えたらいいなと思います。

という考えには、私もとても共感しました。

「学校は行かなくてもいい」を読んでわが子たちのことを考える

「学校は行かなくてもいい」を読了した今思うのは、わが子たちが今後もしも「学校に行きたくない」と言い出しても、不登校だけ見ればマイナスだけど、学校以外のコミュニティに属したり、好きなもの・ことや得意分野を伸ばす経験をさせてあげたいということです。

人は誰かに必要とされたい生き物です。

人は誰かの役に立ちたいし、誰かに必要とされる実感が欲しいのです。

学校という場でそれが叶わず、行きたくない、行けないという状況になったとしても、子どもたちがその子自身でいられる場所を見つけてあげられたらと思います。

語弊を恐れずに言うと、学校に行きたくないけど行かなければならない状態にストレスを感じて、その子の人生を途中で断つよりも、不登校でも何でもいいから、とりあえず生きていれば何でもいいと思います。

「子育てとは、その子を死なせないこと。」別の本の著者が言っていました。

自殺なんかするよりも、どんなかたちでもいいから生きていれば状況は変わっていきます。

だから私も「不登校」は人生の中の選択肢のひとつと考えていきます。

親として、実際にわが子が不登校になったとき、果たしてどう対応できるか分からない部分はあります。

でも「不登校は人生の選択肢のひとつである」と理解しておけば、とるべき行動も違ってくるかなと思っています。

この本は著者の小幡さんのブログにて試し読みすることができます。

文字だけではなく漫画も描かれていて、小幡さんが実際不登校であったとき、そこからどう状況が好転していったのかなどわかりやすくなっています。

この本は一家に一冊置いておいて、損はないです。

改めて申し上げますが、私がこの本を読んで欲しい一番の理由は、読者の「不登校」に対するネガティヴなイメージの払拭に繋がるからです。

自分には直接関係ないと思っていても、身近に「不登校」の子がいるかもしれません。

友達が学校に行きたくないと悩んでいるかもしれないし、実は親には言えないけれど学校に行きたくない子がいるかもしれません。

そういう子たちに直接働きかけることがなかったとしても、自分の中の不登校のイメージがマイナスじゃないだけで、その子を見る目も接する態度も見守る姿勢も変わります。

そういうひとが増えれば、その「不登校」の子はもっと生きやすくなるのです。

ぜひ読んで欲しい一冊を今日はご紹介しました。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

ABOUT ME
すなお たまき
すなお たまき
お母さんです。東京→広島県江田島市移住。 毎日爆音でなくウグイスが癒し。子育て、移住、江田島ネタ、夫婦家族のこと、その他日常についてぼちぼち書いています。 江田島に家族で移住しておいで!いいことも悪いこともリアルな移住後の生活について包み隠さずお話させて頂きます。