どうも、すなおたまき(@office_sunao)です。
いつもありがとうございます🍀
今日は焼き肉のたれについての愛を語りたいと思います。
お肉、大好きです!
特にハラミ!
牛ハラミ大好きです✨
ちなみに息子(上の子)は牛のハツが大好きです!(←変わってる?笑)
でも、わが家は食べ盛りの男3人おりまして。なかなかお高い焼肉店などにはうかつに入れない状況です😅
しかし、そんなわが家でもちょっとお安いお肉を見事美味しくいただけるアイテムがあるのです。
知りたいですか?
特売の焼肉用お肉をいっぱい買って、焼肉店で食べるがごとく満足のいく仕上がりにしてくれるネ申・アイテム✨
わが家の食卓にたびたび登場する、焼肉を美味しくいただけるネ申・アイテム✨
今日はそれをご紹介させていただきます!
ヒントは、青森県産!!
青森生まれの「スタミナ源たれ」!
わが夫、実は青森県の出身です。
今は江田島市におりますが、生まれたのは北国です。
そう、ここ青森県にそのネ申・アイテム✨はありました。
青森県民ならみんなその名を必ずといって良いほど聞いたことがあるであろう、焼肉をひきたてるネ申・アイテム✨
その名は·····
「スタミナ源たれ」
です!!
「スタミナ源たれ」は、青森県産の大豆と小麦100%のお醤油をベースにしています。
さらにさらに青森県と言えば「りんご🍎🍏」ですよね?
選りすぐり厳選された
- 青森県産のりんご🍎!
- にんにく!
- 玉葱!
- 生姜!
など生野菜を用いてつくられた美味しいたれなのです✨
生産しているのは、
上北農産加工株式会社さん。
ホームページはこちら⇒ 上北農産加工株式会社
本社が青森県十和田市にあり、弘前市にも支店があります。
このたれ、夫に教えてもらって食べました。多分結婚する前です。
びっっっくりするほど美味しい✨
これはもう夫の実家にたくさん送って貰わなきゃ、青森県に行ったら買い占めなきゃ·····!
と、思っていたら。
普通に東京のドンキホーテにありました(笑)。
どうやらその頃からクチコミやら何やらで「スタミナ源たれ」が全国的にヒットしたらしく、東京など関東近県でもスーパーなどで手に入るようになったみたいです。
もしかしたら
「スタミナ源たれ知ってる!」
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
それくらいもう全国区、有名な焼肉のたれとして出回るようになっています。
それはやっぱり味が美味しいからですよね。
味が信頼の証です✨
この「スタミナ源たれ」は青森県内ではもう定番です。
焼肉にかけてもつけてもうまいスタミナ源たれ!
さて、実際に「スタミナ源たれ」ユーザーの私がその使用方法についてご紹介していきます。
まずは、やっぱり。
直でいきましょう。
焼肉にかける、焼肉につける。
です!
たれの美味しさがあるので、美味しいお肉はもっと美味しく、そこまでではないかなぁと思うお肉も美味しく生まれ変わります!
本当にただつける、かけるだけ!
これだけなのにお肉がうま~!
超美味しくいただけます✨
かけるだけ!
つけるだけ!
ぜひ、お試しください✨
あ、「スタミナ源たれ」はその種類も豊富です。
バラ焼き用、塩焼のたれ、ゴールド中辛、ソフト、減塩·····などなどなど。
でも私は1番オーソドックスに、「元祖・スタミナ源たれ」が好きです。
子どもたちもいるので、辛口はちょっと·····でもそのうち甘口も試してみようかなぁ。
子どもたちもオーソドックスな「スタミナ源たれ」が大好きです✨
スタミナ源たれは野菜炒めの味付けに最高!
これはお義母さんに教わりました。
キャベツやニンジン、もやしなどいわゆるふつーの野菜炒め。
その味つけに「スタミナ源たれ」を使います。
他は味つけ一切要りません!
塩コショウもしなくて大丈夫です!
いやもう、本当に幸せなお味🍀
色々な調味料の具合を気にすることなく、「スタミナ源たれ」に頼ればそれでOKです✨
このほかにもいろんなレシピがあって、「スタミナ源たれ」ユーザーのお義母さんはさすがに詳しいです✨
しかも育ち盛り食べ盛りの男4人(夫は4兄弟の長男です)を全員立派に育てあげた肝っ玉義母さんです。
そりゃあやっぱり工夫しますよね。
少しでも安いものを美味しく✨
しかもお腹いっぱい食べさせるにはどうしたらいいか?
夫の家庭では無くてはならない、まさしくネ申・アイテム✨だったと分かります😄
スタミナ源たれ味のチャーハンは格別にうまい!
チャーハンにも「スタミナ源たれ」はベストマッチします✨
これは夫の得意料理です。
昔はよく休日に作ってもらっていたなぁ~(遠い目)
美味しかったなぁ~(遠い目)
最近食べてないなぁ~(遠い目)
作ってくれなくなったなぁ~(しつこい)
用意するもの
- ごはん
- ネギ
- 卵
- お好みでひき肉など
- 「スタミナ源たれ」
こちらもいわゆるチャーハンをつくる要領でOKです。
味つけを「スタミナ源たれ」にお任せして、気付けばあら美味しい✨
こちらもとても簡単なのでぜひお試しくださいませ。
とりま野菜(キャベツ)にスタミナ源たれかけるだけ!
はい、こちらも超絶簡単料理(果たして料理なのか?)です。
キャベツをちぎってどーん。
ドレッシング代わりに「スタミナ源たれ」をかけるだけ~♪
ウマー!です✨
こちらも副菜として、お酒のおつまみとしておすすめの食べ方です。
時短クッキングのお供に「スタミナ源たれ」!!
BBQのお伴・必需品としてのスタミナ源たれ!
これからの季節、暖かくなってきたらやりたいですよね?
バーベキュー✨
BBQ✨
B・B・Q✨
BBQのお供にもぜひ「スタミナ源たれ」をどうぞ!
というか、青森の夫実家にてBBQをする時は必ず「スタミナ源たれ」があります。
もしかしたら「スタミナ源たれ」しか無いかも(笑)。
お肉にも、魚介類にも、お野菜にも、ご飯にも!ぜーんぶ「スタミナ源たれ」が合います✨
外で味わう「スタミナ源たれ」もまた最高ですよ😆👍
みんな「スタミナ源たれ」買ってみな!
ということで、ひたすら、ただひたすら「スタミナ源たれ」を推すという記事になりました。
焼肉好きです。
空手の競技選手していた頃は本当によく食べてました。
「スタミナ源たれ」持参でお店に行こうかと本気で思うくらい好きです(笑)。
焼肉のたれって他にもたくさんメーカーさんから出ていると思いますが、やっぱり私は「スタミナ源たれ」が1番美味しいと思います。
それにほかのたれは焼肉以外にどう活用したらいいか分からなくて、結局余ってしまうことがあるんです。
その点でも色々様々なお料理に活用できる「スタミナ源たれ」はもはや焼肉のたれではなく、万能調味料の域なのではないかと。
とりあえず、近所のスーパーやディスカウントストアで見かけたら騙されたと思って買ってみてください。
Amazonでも楽天でもYahoo!ショッピングでも取り扱いはあると思いますので、気になったらポチッとしてもいいですね。
お値段もそんなに高いものでは無いし、ご自宅で楽しむには充分だと思います。
ではでは、この辺りで今回の#3000文字焼肉 を終わります。
最後までお読み下さりありがとうございます✨
スタミナ源たれの動画を見てみたらいいよ!
「まるごと青森」という青森県の観光や物産、グルメネタを提供するサイトがあるのですが、
こちらの「へば、いぐど~が!!~これって、どうでしょう~」では、このスタミナ源たれを紹介する動画も配信されています。
[pz-linkcard-auto-replace url="https://youtu.be/RFP4Xh4E4FU"]わが家では何故か子どもたちがこの動画が好きで、時々見ています。
こちらもぜひ参考にされてくださいね🍀
あ!忘れてた。この「スタミナ源たれ」は業務用も取り扱いがあります✨
こぼりさんのお店に置いていただいても全然大丈夫です(なんのまわし者だ?)。
ていうか、自宅に業務用買ってしまおうかと思うくらい「スタミナ源たれ」好きです(笑)。
もともとはお醤油を販売(今も取り扱いあります)していた会社ですが、江田島市にもお醤油をつくる会社さんがあります。
東北と中国地方では同じお醤油でもだいぶ味が変わりますね。東北のお醤油はしょっぱい感じ、関西以南は甘い感じが主でしょうか。
それにしても「スタミナ源たれ」は多分日本全国で愛されるお味だと思います。
さて補足もこれくらいにして。
ありがとうございました🍀
※この記事はTwitter企画#3000文字チャレンジ、お題「焼肉」の記事を加筆修正しました。